こんにちは!きき(@kikiwork365)です。
いまあなたが大手キャリアを使っているなら乗り換えるだけでもかなりお得になるマイネオですが、契約するときの手数料を実質無料にできる裏技があります。
わたし自身マイネオ契約中。さらに身内3人をマイネオに乗り換えさせました。
この記事ではマイネオに乗り換えるときのお得な方法と手順を紹介します。
この方法を実践すると契約事務手数料を実質無料にできますよ!
お得に乗り換えるための準備
スマホの乗り換えにはいろいろと準備が必要です。
スムーズな手続きのために確認しておきましょう。
契約期間、更新月の確認
大手キャリアで年間契約の割引に加入しているなら、解約すると解約料金がかかります。
契約期間や契約時期によって金額が変わりますが、1万円近い解約料金を払わなければいけないことも。
契約の更新月とその翌月の2か月間は解約料金が発生しないはずなので、いつになるのか確認しておきましょう。
もし1・2か月以内に更新月をむかえるならそれまで待ったほうがいいかもしれません。
しかし3か月以上先になるなら、解約料金を払ったとしても早く乗り換えたほうがいいですよ。
一時的に解約料を払ったとしても、マイネオに乗り換えれば月々のスマホ代が格安になるのですぐに元がとれます。
端末の確認
現在使っているスマホをそのまま使う予定なら、マイネオ公式HPで対応端末かどうか確認しましょう。
もし対応していなかったり新しく端末を購入する予定の場合は、マイネオで端末のセット販売もしているのでチェックしてみて下さい。
ちなみにわたしはApple公式にてSIMフリーiphoneを購入しました。
「ソフトバンク端末だけど、Dプラン(ドコモ電波)に申し込みたい!」など、もともと使っているキャリアと申し込みたいプランが違う時は『SIMロック解除』をしなくてはいけません。
『SIMロック解除』はオンライン上で申し込めば手数料がかかりませんが、窓口や電話での申し込みだと3000円の手数料がかかるので、ぜひオンラインで申し込みましょう!
以下、各キャリアのSIMロック解除についてのリンクです。
料金プランを決めておく
マイネオのデュアルタイプ(音声通話+データ通信)には以下のような料金プランがあります。
- Aプラン・・・auから借りている回線
- Dプラン・・・ドコモから借りている回線
- Sプラン・・・ソフトバンクから借りている回線
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
現在使っているキャリアや使用頻度から料金プランを決めておきましょう。
よくわからないようでしたらマイネオ公式にて料金シミュレーションできるので試してみて下さい。
MNP予約番号発行
いま使っている電話番号をそのままマイネオでも使うつもりだったら、契約中のキャリアで『MNP予約番号』を発行してもらわないといけません。
これには発行日含め15日間の有効期限があるので、実際にマイネオに申し込む日を決めてから発行してもらいましょう。
発行自体に手数料はかかりません。
マイネオに乗り換えが完了した時点で発行したキャリア側に手数料が支払われ、解約したことになります。
手数料は各社、条件によって違いますが2000円から5000円くらいです。
もし『MNP予約番号』発行しておきながら有効期限内に申し込みできなかったとしても、自動キャンセルとなり手数料は発生せず解約にもならないので大丈夫です。
事務手数料無料になるエントリーコード
マイネオに申し込みすると事務手数料3000円がかかります。
でもアマゾンや楽天、家電量販店で売っている『マイネオエントリーパック』というものを購入し、その中に書いてある『エントリーコード』をマイネオ申し込み時に入力すると事務手数料が無料になるのです。
エントリーパックは300円から1000円くらいで売っているので、これを買うだけでかなり節約できます!(店舗窓口での契約だと、エントリーコード持参でも手数料1000円がかかります。)
それならすぐにでも買っちゃおうと思ったあなた、ちょっとお待ちください!
この『エントリーコード』ですが、マイネオの「長期利用特典」として契約から1年ごとにマイネオから1つもらえます。
すでにマイネオに契約していて1年以上たっている人なら持っているのです。
もし身近にマイネオを使っている人がいたら、使う予定のない『エントリーコード』を持っていないか聞いてみましょう。
ただ『エントリーコード』がほしいだけで聞くのはちょっと恥ずかしいかも知れません。
しかし『エントリーコード』をあげる側にもメリットがあるんです!
マイネオには紹介制度があり、紹介した人には抽選で1500円~3500円の電子マネーギフトがもらえます!(抽選と言っても、けっこうあたる気がします。わたしの感覚です。根拠はありません!)
わたしは身内を紹介して合計4500円分の電子マネーギフトをもらいました。
そして紹介された人はもれなく1000円分の電子マネーギフトがもらえます。
つまりマイネオを使っている人からエントリーコードもらい、その人の紹介ページから申し込むことで契約事務手数料が無料になる上に1000円分プラスになるのです!!
この『エントリーコード』、余っている人けっこういると思うんですよね。
わたしも2つ持っていますが使う予定はありません!
持っていることすら知らない人もいると思うので、とりあえずマイネオ使っている人をさがしてみて下さい。
身近にマイネオを使っている人がいなくても、『エントリーコード』はメルカリやヤフオクでを格安出品されていますよ。ヤフオクなら1円からありました。
もしヤフオクやマイネオで『エントリーコード』を入手するときは、出品者さんのマイネオ紹介ページから申し込みをすることが条件になっていることが多いと思います。
出品者さんも自分の紹介ページから契約してもらえればマイネオから特典がもらえるから格安で出品しているんですね。
1円出品とかあやしい!と思いますがそうゆう事情があるんです!
契約に必要なもの
マイネオを契約するときに必要なものの確認です。
名義が違うと審査に通らないので注意してください。
本人確認書類(免許証、パスポート、個人番号カードなど)
本人確認書類は免許証、パスポート、個人番号カードなどになります。
被保険者証をつかう場合は、補助書類として公共料金の領収書か住民票が必要になります。
公共料金の領収証は被保険者証と同じ住所で同じ名字であること、住民票の場合は名前も住所もおなじであることが条件となるので注意しましょう。
クレジットカード
月々の料金支払いはクレジットカード決済となります。
本人確認書類と同じ名義であること。
メールアドレス
いま使っているキャリアメールは使えなくなるので止めましょう。
フリーアドレス持っていなければgmailでもヤフーでも、お好きなフリーメールアドレスを作っておいてください。
乗り換え前の契約の名義
マイネオを契約するときに
- 乗り換え前のスマホ契約の名義
- 本人確認書類
- クレジットカード
以上の3つは同じ名前でないと契約審査が通りません!
※乗り換え前のスマホは本人かその同居家族の名義であれば乗り換えできます。
もし今使っているスマホの契約名義が違う場合は、先に名義変更をしておかないといけないですよ。
乗り換え手順
実際に乗り換えるときの手順を説明していきます。
1、MNP予約番号取得
MNP予約番号は、マイネオを契約申し込みする時点で10日以上有効期限が残っていないといけないので、発行したらできるだけすぐに申し込みの手続きをしましょう。
各社ともwebや電話から申し込みができます。
2、マイネオに申し込み
事前に料金プランを決め、確認書類などを準備しておきましょう。
すぐに申し込みできると思います。
紹介特典をもらいたいなら↑こちらからではなく紹介者さんのページから申し込んでくださいね。
3、SIM届いたら開通手続き
無事申し込みができたら2日後から1週間くらいにはSIMが届きます。
同封されている『ご利用ガイド』にしたがって開通手続きをしましょう。
この『ご利用ガイド』、設定を進める画面の絵もたくさんあって、かなりわかりやすくなっていると思います。
もしつまづいたら、マイネオサポートに問い合わせしてみましょう。
マイネオにお得に乗り換える方法まとめ
お得に乗り換える1番のポイントは、『エントリーコード』と『紹介特典』です。
- すでにマイネオを使っている人から『エントリーコード』をもらい、紹介ページから申し込み『紹介特典』をもらう。
- マイネオを使っていいる人が身近にいなければ、ヤフオクやメルカリを利用する。
- メルカリやヤフオクに抵抗があるならアマゾンや家電量販店で購入する。
わたしは実際マイネオを使っていて、身内にも紹介してきた経験からこの記事を書きました。
できるだけお得にスムーズに乗り換えたいと思うのですが、いざその時になると確認書類で準備不足だったり、紹介者ページからの申し込みし忘れてしまったりと失敗したこともあります。
これから乗り換える人いはそんな失敗がないように、この記事をよんで事前準備をしっかりして、お得に乗り換えしてもらえればと思います。
コメント