こんにちは!kikiです。
カメムシの季節が来てしまいました(涙)
我が家では春と秋にカメムシが大量発生しております!
しかし小さい子供がいるので殺虫剤系のスプレーは使いません!
- 大量のカメムシが家に入ってきて困っている。
- 簡単なカメムシ対処法が知りたい!
- お金のかからないカメムシ対処法が知りたい!
という方に読んでほしいと思います。
一番おすすめはペットボトル捕獲機
別名「カメムシホイホイ」
私が三年間試行錯誤した結果、これが一番です。
作り方
①ペットボトルを用意します。私は500mlのもので作りますが、2ℓの四角いタイプのほうが捕獲しやすいかもしれないです。
②ハサミやカッターを使いこの辺でカット。手を切らないよう気を付けましょう。蓋はいらないので外しておいてください。
③切った上の部分をひっくりかえして重ねて、重ねたところをガムテープなどで止める。完成です!
お好みで台所用洗剤や漂白剤を入れておくと、入ったカメムシが早めにオダブツしてくれます。
ちなみに私は使用済みの使い捨てプラコップを蓋代わりにかぶせています。
使い方
- 壁やカーテンに付いているカメムシの少し離れた真下に捕獲機を近づけます。
- ゆっくり上に動かしてカメムシに捕獲機を近づけます。
- ビビったカメムシが落ちてきて、勝手に捕獲機に入ってくれます。
注意してほしいのは捕獲機をできるだけ壁やカーテンにぴったりそわせること。隙間があると捕獲に失敗します。この時に四角いペットボトルだと壁にぴったりくっつけられるし、口が大きいので失敗しにくいです。
最初は失敗したりもするかもしれませんが、慣れてくると面白いくらい簡単に捕獲できます。
以前はガムテープでばかり捕獲していましたが、こちらを知ってからはあまり使わなくなりました。
我が家はこれで捕獲したらそのままプラコップで蓋をして、人目の付かないところに置いておきます。次から次へと発生するのでいちいち処理していられません。
ある程度たまったらビニール袋に入れて”燃やすごみ”に出しています。
ゴミの出し方は自治体のルールを確認してください。
ガムテープも常備しよう
たまに入ってくる程度ならガムテープで十分です。
紙の梱包テープでは粘着力が弱いので布のガムテープにしましょう。
ガムテープを5センチくらい切り取って、カメムシをくっ付けて、二つ折りにしてにおいが漏れないように周りをぴったりくつけてゴミ箱へポイです。
このときも躊躇しながらやると、カメムシに感づかれてテープにくっ付ける前にあの嫌なにおいを出されてしまいます。
あの匂いが出てくると何となくヌルヌルになってガムテープが付きにくくなるので注意してください!
ミントスプレー
カメムシはハーブやミントの香りを嫌うそうなので、ミントスプレーも使っています。
はっか油の香りで癒されますし、小さい子供がいても安心して使えます。
しかし効果があるのかはよくわかりません。なにせ大量発生しているし、窓が多い一軒家なのでキリがありません。窓が少ないお家でしたら効果を感じるかもしれません。
作り方
ハッカ油10~20滴と無水エタノール10mlを混ぜてハッカ油を溶かしてから水90mlに混ぜ、スプレーボトルに入れる。
私は適当な量で作っています。
使い方
カメムシが入ってきそうな窓枠に吹きかける。
大切なのは強いメンタル
私はこのカメムシが大量発生する家に嫁いで三年になりますが、最初のころは「カメムシがこんなにいるなんて信じられない!絶対関わりたくない!」と思いカメムシ処理はすべて夫にしてもらっていました。
しかし今では1匹2匹発生しても動じません。捕獲に失敗して多少においを出されても、そのうち消えるものなので気にしません。
捕獲するときも躊躇しているとあのにおい出されちゃうので、強いメンタルでのぞんでください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント